Hさん
愛媛県在住
開発部Webアプリチーム
入社前のキャリアを教えてください
大学ではデザインを学んでいました。子どもの頃からWEBサイトを作るのが好きで、前職はWebアプリの受託制作会社にいました。サイトのデザインやシステムのコーディングなどをしばらくして、その後はUIデザインやフロントエンドの開発、モバイルアプリのUIデザインなどもしていました。
ZAICOに入社した理由は?
受託の開発では、エンドユーザーへの意識が希薄だったんです。ZAICOのホームページを見た時、ユーザーとの距離感が近い印象を受け興味を持ち、面接を申し込みました。
現在、アプリのUIデザインの刷新やフロントエンドの開発を担当していて、自分のこれまでの経験を活かした仕事ができていると思います。
これまでで印象に残っている業務は?
在庫一覧というzaicoのメイン画面のデザインを刷新するプロジェクトですね。大きなプロジェクトだったので、やりがいも感じましたし、ユーザーの方から、使いやすくなった、見やすくなった、という声をいただくと嬉しいです。
在庫一覧刷新プロジェクトで困難だったことはありますか?
とにかく実装の量が多いところが大変でした。在庫一覧画面はzaicoの一番コアになる画面です。そのため、画面から紐付く機能も多くありました。そして、ZAICOの歴史そのものだなと感じるほど、一つの画面にたくさんの機能が積み木のように積み重なっていました。
デザイナーやバックエンドエンジニアたちの力を借りて、とにかく大量のUI実装をどんどん進めることに集中しました。さらに、より使いやすい画面となるように今後も改善を重ねていきたいです。
在庫一覧刷新プロジェクトの中で印象に残っていることはありますか?
在庫一覧画面の社内フィードバック期間に、いろんな人たちが率直に意見を言ってくれたのが印象深いです。このプロジェクトを、社内のみんなが自分ごととして考えてくれているんだな、と実感しましたし、ありがたかったです。
成長を感じたのはどんなときですか?
新しい技術に挑戦したときですかね。一人目のフロントエンジニアとして入社したので、任されている部分も多く、技術や方針決定など、自分としてもチャレンジをさせてもらったと感じています。その分、やはり悩むこともありましたし、自分で勉強したり、セミナーで学びを得る機会を作ったり、という工夫も続けてきました。そして、何より開発チームのメンバーに相談してみたらすごく親身になって話を聞いてくれて、率直に意見を交換できたことで、自分の考えに自信を持てるようになったことは、自分にとって成長だな、と感じています。
仕事をする上で大切にしていることはありますか?
機嫌良くいようというのはあります。そのためにはポジティブに考えるようにしようと。そのためには、しっかり準備をして自分に自信をもっていられるようにしよう、と思っています。以前の職場でリスペクトしていた先輩たちってどんな局面でもポジティブだし、ピンチのときこそニコニコしていたりしたんです。そんな人たちに助けられてきたので、自分もそうありたいと思っています。
ZAICOの社風やチームの雰囲気はどうですか?
優しくてみなさん穏やかだと思います。接しやすいですし、コミュニケーションがとりやすいです。それぞれがプロフェッショナルなチームなので、信頼し合っていると感じられるし、一緒に仕事をするのは楽しいです。新しく入ってくる人たちも、穏かな特性の方が多いですね。この1年で続々と人が増えてきましたが、それに伴いチーム編成も工夫されているため、引き続き居心地が良く仕事ができています。
これからの目標を教えてください。
フロントエンドの開発環境を整備していきたいです。ルールを策定したり、テスト環境だったりを整えて、複数人でもスムーズにフロントエンド開発が進むようにしたいです。その結果、ユーザーに早く機能を届けられるようになればいいなと思っています。
あともうひとつは、zaicoはUI/UXが良いと評価されるようになりたいなと思っています。
どんな人と一緒に働きたいですか?
同じチームであればフロントエンドの技術が好きな人がいいなと思います。優しくて気遣いができる人がきてくださったらいいなと思っています。フルリモート環境なので、自分で何をすべきかを考えられることも大切だと思います。
最後にプライベートな家族構成や趣味などをきいてもよいでしょうか?
家族は、妻と、4歳と1歳の女の子が2人いて、夏には3人目が生まれる予定です。リモートワークの良さは子どもの成長を見られることだと、しみじみ感じています。愛媛県松山市は温泉が多いので、子どもたちと毎週末のように行っています。趣味は、硬式テニスの社会人サークルに週1回通う事です。リモートワークなので自室の仕事環境を整えていくのも楽しんでいます。